「インフラ」と「ITインフラ」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

インフラは「社会的な基盤のこと」。

「道路」と言い換えると分かりやすい。

ITインフラは「コンピューターが使える基盤のこと」。

「ハードウエア」と言い換えると分かりやすい「インフラ」は社会的基盤と訳されます。

人間が社会活動を行うのに必要なもののことで、道路や交通網、電気、ガス、上下水道などのことを言います。

「ITインフラ」はコンピューターを使うのに必要なもののことを言います。

「インフラ」は社会的基盤のこと

「インフラ」は「インフラストラクチャ」のことです。

「下部構造」と訳されることもあり人間社会の基盤になるもので、電気、ガス、水道、下水、交通機関、高速道路、道路、堤防、ダムなど「インフラ」と呼ばれるものは多くあります。

普段何気なく使っているものですが、これがないと大変不便なことになります。

社会を支える「縁の下の力持ち」なのです。

「ITインフラ」は情報社会を支えるもの

「ITインフラ」はコンピーター社会の「縁の下の力持ち」です。

「ハードウエアやソフトウエア」はもちろん、人員や建物なども含むのです。

当然「通信回線」や「ネットワーク」ども含み情報社会を支える基盤になるものを言います。

狭義の意味では企業内のコンピューターのことで特にパソコンやサーバーなどのことを言う場合があります。

「インフラ」も「ITインフラ」も支えるもの

「インフラ」は社会を支えるもの、「ITインフラ」は企業を支えるものと言えます。

「インフラ」がないと人間は社会活動ができなくなり、原始時代に逆戻りします。

道路や交通網がなければ移動もままならず、電気やガス、水道がなければ生活ができません。

人間が長い時間をかけて築いてきた必須な社会的基盤のことを言うのです。

「ITインフラ」も企業にとり不可欠なものになっています。

「インフラ」と「ITインフラ」とは

「インフラ」は「インフラストラクチャ」の略で社会的基盤、下部構造などと訳されます。

人間が社会活動をするために不可欠なもの、例えば道路や電気、ガス、上下水道などのことです。

「ITインフラ」は企業内にあるコンピューター設備のことやコンピューター社会に不可欠なハードウエアやソフトウエアなどの基盤を言います。

最新の記事はこちらから