猿真似は「よく考えもしないで、本質的な部分への理解も及ばないまま、とりあえず他人の真似をすること」。
真似をしていればそれでいいと短絡的に考えるようなシーンで使う言葉です。
猿芝居は「猿を訓練してみせる芝居のこと、浅はかな企みのこと」。
後者の意味で使われることが多い言葉です。
何かしら企んで行われる芝居という意味で使用されるのです。
「猿真似」の意味
猿真似とは、よく考えもしないで、本質的な部分への理解も及ばないまま、とりあえず他人の真似をすることです。
とりあえず真似をすればいいと短絡的に考えてしまい、何も考えないでそういう行為をする人をバカにする言葉と言えます。
したがって、それなりにネガティブな言葉であると言えます。
実際に使用する際には注意をした方がいいと言えると思われるのです。
「猿芝居」の意味
猿芝居とは、猿を訓練してみせる芝居のこと、浅はかな企みのことです。
前者の意味で使用されることはほとんどありません。
基本的には後者の意味で使われる言葉であると評価できると思われます。
要するに悪だくみをしたうえで何らかの芝居をするときに使っていく言葉と言えます。
周囲が見たときに、明らかに悪いことを考えたうえで芝居をしているのがバレているときに使うのです。
「猿真似」と「猿芝居」の用法や用例
「とりあるず猿真似をしてみましたって感じだな。
よく考えもしないでそういうことしかしないから、結果的に何の意味もない状況を生んでいる。
真似をする人物はもっとよく選ぶべきだろう。」
「やっと猿芝居が終わったか。
お前らが悪事を企んでいたという事実は簡単に知ることができたよ。
だからこそ、こうやって対策を立てられたわけだが。」
猿真似と猿芝居は使用する場面が違う
猿真似と猿芝居に関しては、意味が異なっている状況と言えます。
したがって、それぞれの言葉は使用する場面が違うのです。
猿真似はよく考えもしないで、とりあえず誰かの真似をしているときに、猿芝居は悪事を企んで芝居をしているときに使っていく言葉です。
これらの言葉はそういう部分で区別をしていくことが可能なので、そこを覚えておきましょう。