「おいそれ」と「やすやす」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

おいそれは「何らかの依頼をすぐには聞けない、対応できない状況のこと」。

たいていはおいそれとはという表現を使い、その後に否定の言葉が入ります。

何かをすることができない、頼みを聞くことができないという場面で使う点はポイントです。

やすやすは「何の困難もなく物事を行うこと」。

しかし、実際はそうやすやすとはという言い方をして、こちらも後に否定の言葉を使っていきます。

「おいそれ」の意味

おいそれとは、何らかの依頼をすぐには聞けない、対応できない状況のことです。

たいていの場合には、否定の言葉を伴って使うことになります。

何らかの依頼をすぐには聞けない、対応できないというときには、おいそれという言葉を実際に使いますが、こういう表現を使う人は限られるため、そこまで頻繁には見聞きしない言葉になるでしょう。

「やすやす」の意味

やすやすとは、何の困難もなく物事を行うことです。

基本的にはこういう意味になりますが、多くの場合では否定の形で使うことになるでしょう。

こちらも否定する言葉を伴ったうえで、物事を困難なく行うことはできないという意味で使われることになるのです。

そこまで頻繁には使用されませんけど、たまに見聞きする表現であると言えます。

「おいそれ」と「やすやす」の用法や用例

「お前の仕事を助けてやりたいのはやまやまだが、俺にも仕事があるから、おいそれとは対応できない状況なんだ。

こっちの仕事がとりあえず片付いたら、手伝ってやるよ。」

「これが欲しいのは分かるが、そうやすやすとあげるわけにはいかない。

せめて何かこっちにもメリットをもたらしてくれないと。

交換条件じゃないとその話には乗れない。」

おいそれとやすやすは意味と使用方法がともに似ている

おいそれとやすやすはどちらも特定の行動を簡単に起こすことができない、他人の頼みやお願いを聞くことができないという意味で使用していきます。

また、どちらも否定の言葉を伴う形で使用するので、両者は使用方法まで似ていると評価できるでしょう。

たまに聞く程度の使用頻度ですが、知っておいた方がいいと言える言葉になるはずです。

最新の記事はこちらから