立秋は「二十四節季の一つで8月初旬の頃のこと」。
「秋の入り口」と言い換えると分かりやすい。
秋分は「二十四節季の一つで昼と夜が同じの日のこと」。
「昼夜同等日」と言い換えると分かりやすい。
日本では8月に秋の気配とは早すぎるのですが、二十四節気は大陸生まれのため大陸気候が反映されています。
「立秋」から「立冬」までの期間が「暦の上の秋」となるのです。
「立秋」は秋の入り口
「立秋」は秋を意識する頃とはいえまだ8月ですから、日本のような島国には似合いません。
猛暑の一番きつい頃ですから、大陸気候と違い季節感は全くないのです。
しかし、この日から「残暑お見舞い」と言う時候になります。
「立秋」は「夏至」と「秋分」の中間点となります。
「立秋」までには「夏至」から「小暑」「大暑」と言う二十四節季を通過して来ます。
「秋分」は秋の昼夜同等日
「秋分」は「春分」と対比される日で、秋に訪れる昼と夜が等しくなる日のことです。
この日を境に昼が短くなっていきます。
雑節の「秋の彼岸」の中日に当たり、国民の祝日となります。
「春分」と同じく太陽は真東から登り真西に沈み、9月23日頃が相当します。
お彼岸には先祖の墓参りや供養が行われ、おはぎを食べる風習があります。
「立秋」から「秋分」までの二十四節季とは
「立秋」からは「処暑」を経て「白露」を通過し「秋分」に至ります。
「処暑」は夏の暑さも収まり、ようやく秋の気配が少し感じられる8月の下旬の頃のことです。
「白露」は夜の空気が冷え始め、朝露が下りる頃と言う意味で、大陸ではそのような気候になるのでしょう。
9月の初旬に当たります。
「秋分」からは「寒露」「霜降」と進み「立冬」に至るのです。
「立秋」と「秋分」とは
「立秋」は夏の盛りである8月初旬に訪れる二十四節季の一つで、大陸の気候では「秋の入り口」となる頃のことです。
「夏至」と「秋分」の中間点でもあり、季節を分ける基準となる日のことです。
この日から「立冬」までを暦の上で「秋」としているのです。
「秋分」は昼と夜の時間が同じになる日で、雑節の「彼岸」に当たり、国民の祝日にもなります。