「さじ・匙」と「スプーン」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「さじ・匙」「スプーン」は、小型の皿状のものに柄がついた形の、液体や粉末などをすくいとる道具のことです。

英語では「a spoon」で表されます。

洋食に於いて、「teaspoon・小さじ」「tablespoon・大さじ」「dessertspoon・デザート用さじ」「soupspoon・スープ用さじ」
「egg spoon ・ゆで玉子用スプーン」の種類があります
以下のように使います。

「スプーンですくう」は「scoop up with a spoon」「spoon up」です。

「コーヒーにスプーンで2杯の砂糖を入れる」は
「put two spoonful of sugar in one’s coffee」「take two spoonful of sugar with one’s coffee」です。

「スープはスプーンで飲みます」は「You eat soup with a spoon.」です。

「さじ・匙」の意味

「さじ・匙」は、小型の皿状のものに柄がついた形の、液体や粉末などをすくいとる道具のことです。

「スプーン」です。

以下のように使います。

粥を匙ですくう 砂糖を小さじ一杯
匙を投げる

【匙を投げる】
直接的には「薬の調合をするための匙を投げる」を表します。

これは「医師が治療の方法や効果がないと診断すること」です。

これにより、「物事に救済や改善の見込みがないと断ずること」をも意味します。

「スプーン」の意味

「スプーン」は、以下のような意味です。

①「匙・さじ」のことです。

主に洋食用のものを指します。

②ゴルフの3番ウッドです。

③釣りで使うさじ型のルアーをいいます。

「スプーンでスープを飲む」「スプーンでアイスクリームをすくう」のように使います。

【spoon】
原義は「木の切れ端」です。

名詞では「さじ」「スプーン一杯」「ゴルフのスプーン」を意味します。

他動詞の場合「スプーンですくって~に入れる」「スプーンですくって~にかける」を意味します。

自動詞の場合「(スプーンを重ねたように)ぴったりと寄り添う」「いちゃつく」を意味します。

さじ・スプーンの歴史

西洋では、「スプーン」は古くから木や貝などで作られ、調理に使われていました。

しかし、料理はもっぱら手で食べたので、個人用のスプーンはありませんでした。

中世になると、自分用のスプーンを旅行に持ち歩くようになりました。

19世紀なると、食事にナイフ・フォーク・スプーンが人数分用意されるようになりました。

日本では平安時代に飯を盛るのに飯匙(いいがい)が用いられました。

その後、抹茶をすくうのに使用する茶さじ、薬の調合に使用された薬匙などが木や竹で作られました。

現在では、金属製の洋風のスプーンが普及しています。

「さじ・匙」は、小型の皿状のものに柄がついた形の、液体や粉末などをすくいとる道具です。

「スプーン」は、洋食用のさじです。

「さじ・匙」「スプーン」は、類語です。

「散り蓮華・ちりれんげ」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「小型の皿状のものに柄がついた形の、液体や粉末などをすくいとる道具」です。

「さじ・匙」は、もともと医師が薬剤を調合する道具を指しました。

「医師が匙を投げる(=見放す)」「さじ加減(=手加減)」のように比喩的に用いられる場合があります。

「スプーン」は、洋食用のさじです。

用途に応じて大きさも様々です。

「ティースプーン」「デザートスプーン」などの種類があります。

「散り蓮華」は、柄の短い陶器のさじです。

形が蓮の花の花弁に似ていることから「れんげ」と呼びます。

最新の記事はこちらから