「おとり」と「撒き餌」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

おとりは「何かを誘い込むための方法のこと」。

特定の存在を誘い込むために用いられる方法の名前であり、注目されるような存在を用意して行うことが多いです。

撒き餌は「魚や鳥などを誘い込むための餌のこと、人々を誘い込むための金品のこと」。

動物に対しても、人間に対しても使うことができる言葉であると言えるでしょう。

「おとり」の意味

おとりとは、何かを誘い込むための方法のことです。

基本的には人間に対して使用されることが多いです。

おとり役となる人物をあらかじめ用意して、その人物に注目させたうえでターゲットの秘密を暴くようなケースで使われる手段になります。

犯罪捜査などで用いられることもありますから、名称はかなり有名と評価できるでしょう。

「撒き餌」の意味

撒き餌とは、魚や鳥などを誘い込むための餌のこと、人々を誘い込むための金品のことです。

元々は動物に対して使われていた言葉ではあるものの、後に人々に対しても使われるようになり、おとりと同じような意味の言葉となりました。

したがって、おとりと同じような意味を持っている状況と言え、区別しづらい面があると言えます。

「おとり」と「撒き餌」の用法や用例

「犯罪捜査においてはおとり捜査という概念が存在している。

おとりを使うことで、結果的に悪事を暴くことができたりするのだが、これは知っている人も多くいるだろう。」

「撒き餌をすると、動物、人間ともに引っかかる可能性がある。

というか、そういった存在が引っかかるようなものを実際に餌にしているわけだから、当然と言えば当然だが。」

撒き餌は動物に対しても使える

おとりと撒き餌に関しては、どちらも特定のターゲットを誘いこむための方法を指しています。

しかし、おとりは基本的に人間に対して使っていきますけど、撒き餌は人間のみならず、動物に対しても使うことが可能です。

だから、撒き餌の方が使用できる範囲が広いということで、そういった面において主に違いを見出すことが可能です。

最新の記事はこちらから