「突風」と「竜巻」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

突風は「積乱雲により引き起こされるダウンバーストなどのこと」。

「強烈下降気流」と言い換えると分かりやすい。

竜巻は「積乱雲による上昇気流により発生する猛烈な渦のこと」。

「巨大つむじ風」と言い換えると分かりやすい。

広い意味では突風には竜巻やダウンバースト・ガストフロントなどが含まれますが、狭い意味ではダウンバーストなどを言います。

「突風」の原因は積乱雲

「突風」は積乱雲の下に起きる強い上昇気流または下降気流により起きる現象で、直撃を受けると建物が破壊されるという大きな被害が生じます。

狭義には竜巻と違うものになりますが、区別がなかなかつかないものですから、被害状況や被害範囲を見て判断しています。

突風と思われていたものも調査したら「竜巻と思われる」となることは良くあります。

「竜巻」は強烈な上昇気流

「竜巻」は気象災害の中でも恐ろしいものです。

襲われると建物は破壊されて跡形もなくなることがあります。

特にアメリカのトルネードはすさまじいことで知られています。

竜巻は通過した後が直線状に残ること、上昇気流だったこと、渦巻が目撃されることも多くあり区別が付きます。

日本の竜巻は幅が数十メートルから数百メートルで数キロにわたり走ります。

周囲のものを破壊して吸い上げることが特徴です。

「突風」と「竜巻」は似て非なるもの

「突風」は下降気流で起きるものです。

被害範囲が円形か扇型に広がる特徴があり、破壊力は竜巻並みになります。

どちらにしても同じよう名被害になりますから、天気が回復した後に調査が始まり、「突風」であったのか「竜巻」であったのかの判定をしています。

突風のダウンバーストやガストフロントなどは竜巻と同じ位の威力があるものです。

「突風」と「竜巻」とは

突風」は積乱雲の下で起きます。

強烈な下降気流は大地に吹き降ろすと破壊的な力で破壊を起こします。

ダウンバーストと言われるもので、突風の典型的なものになります。

「竜巻」も積乱雲の下で発生しますが、上昇気流によるものです。

破壊した建物や木などを吸い上げながら動いていくのです。

被害は直線状になるのが突風とは異なります。

最新の記事はこちらから