「脳梗塞」と「脳出血」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

脳梗塞は「脳の血管が詰まりその先の組織が壊死する病気のこと」。

「脳卒中」と言い換えると分かりやすい。

脳出血は「脳の血管が破れ周囲の組織が壊死する病気のこと」。

「脳溢血」と言うと分かりやすい。

脳梗塞も脳出血も「脳卒中」と言われていて、がん・心筋梗塞と並ぶ3大疾患の一つです。

程度により重い後遺症が残ることが特徴です。

「脳梗塞」は手足が動かなくなります。

「脳梗塞」を発症すると急に手と足が麻痺して、動かなくなることが起きます。

前触れ現象として様々なことが言われていますが、麻痺が起きたならば、すぐに救急搬送しなければなりません。

特効薬は2時間以内でないと効かないと言われていますから、とにかくMRIをすぐに受け、診断をしてから適切に処置をしてもらいます。

時間との勝負なのです。

「脳出血」は命取りの場合があります。

「脳出血」は「脳溢血」のことで、脳内の血管が突然破れ脳組織にダメージを与える病気で、程度により命に係わる重大な病気の一つです。

「脳梗塞」と同じでまずMRIが必要です。

「脳出血」には「クモ膜下出血」があり、もっと重篤なものになります。

頭痛や麻痺・言語障害などを引き起こし、また後遺症が残ることが多いことは「脳梗塞」と同じです。

「脳梗塞「脳出血」は後遺症が残ることがあります。

いわゆる「脳卒中」は様々な症状がありますが、最も怖いことは後遺症が残ることです。

後遺症は左か右半身が麻痺を起こすもので、急性期にはほとんど動かすことが出来ません。

回復期に入ると少しづつ動かすことが出来ますので、リハビリをしなければなりません。

しかし、ある程度動いても元の状態には戻れないのが普通です。

「脳卒中」

「脳梗塞」は脳内の血管が何等かの原因で詰まる病気です。

心臓や頸動脈などから血栓が脳内に入り詰まってしまうものです。

時間が早ければ特効薬が効きますが、麻痺の後遺症は避けられません。

「脳出血」は血管が破れるもので、原因としては高血圧・動脈硬化・糖尿病などがあります。

いずれも麻痺の後遺症が残ることが多く、リハビリが必須になります。

最新の記事はこちらから