「するめ」と「あたりめ」と「さきいか」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

するめは「いかの内臓や目玉を取り除いて干した加工食品のことです」。

あたりめは「するめの忌み詞です。

するめの「する」がお金をする、博打などでお金を使い果たすとつながると「する」の部分を縁起の良い「当たり」と江戸時代中期より呼ばれるようになりました」。

さきいかは、「生のイカやするめを炙り焼きにして裂いたもの。

するめよりも柔らかいという特徴があります」。

するめは「いかの内臓や目玉を取り除いて干した加工食品のこと」

するめは、昔は天日で乾燥させることが多かったが今は、機械感想が主流です。

ヤリイカやケンサキイカを使ったものが最高級品とされ一番するめと呼ばれ、スルメイカを使ったものは2番するめ呼ばれます。

その他、シリヤケいかや甲イカを使ったものを甲付きするめと呼びます。

するめは「寿留女」とも書き平安時代から縁起物として使われ結納品としても使われています。

あたりめは、「するめの忌み詞です」

あたりめは、当たりめとも書きます。

江戸時代中期ごろから、するめの「する」が博打などでお金を使い果たしてしまうことを意味する「する(擦る)」や財布やお金を盗ることを意味する「する(掏る)」繋がると考えた人たちが結納に使われる縁起物なので「する」嫌って縁起の良い言葉である「当たり」の文字を充てて「あたりめ」と呼ぶことが多くなりました。

さきいかは、「生のいかやするめを炙り焼きしてさいたもの」

さきいかは、生のイカやするめを炙り焼きにしたものです。

さきいかは、するめよりも柔らかいという特徴があります。

その理由は製造方法にあり、さきいかを作る工程の中でいかを押しつぶして伸ばす工程がありこの工程でいかの繊維が細くなり、柔らかくなります。

現在、さきいかには、炙り焼きしたするめさきいか、生のいかを使ったソフトさきいか、生のいかの皮付きのまま使ったかわつきさきいか、ソフトさきいかを燻製にしたくんせいさきいかがります。

いかの加工食品、呼び方の違いと調理方法の違い

いかの加工食品でよく聞くするめ、あたりめ、さきいかの違いは、するめとあたりめは同じもので江戸時代の中ごろにするめの「する」がお金を擦る、掏るというお金が無くなるごろが良くないからと言う理由で縁起の良い「当たり」の字を当てたのが始まりです。

この二つの商品とさきいかの違いは調理方法が全く違います。

前者は天日や機械で干した加工食品で後者はあぶったいかやなまいかを伸ばしてさいて作った商品です。

最新の記事はこちらから