「耐震」と「免震」と「制震」と「制振」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

住宅などの機能で「耐震」と「免震」と「制震」と「制振」という用語がよく使われます。

地震に強いというイメージがありますが、それぞれ違いがあります。

「耐震」は、建物に筋交いを入れるたりして、地震に耐えられるような構造にすることです。

「免震」とは、建物の土台と地盤の間に免震装置を設置し、揺れを建物に伝えにくくした構造のことです。

「制震」は、建物の壁に制震ダンパーを入れ、地震の揺れを吸収する構造のことです。

「制振」は、制震とほぼ同義ですが、地震以外の揺れの制御も含んだ意味になります。

「耐震」の意味

「耐震」とは、地震に耐えられるように、建物に筋交いを入れたりして補強した構造のことであり、日本では多くの建物が耐震構造になっています。

他の構造よりも低コストで建築することができ、最も一般的な構造ですが、建物内部の家具などの損傷までは防げないというデメリットがあります。

現在、日本で建物を建築するには、最低限「耐震等級1」という耐震性能が必要とされます。

「免震」の意味

「耐震」が建物内部の家具等の損傷まで防げないのに対し、「免震」は、建物内部の損傷も防ぐことができる構造となっています。

具体的には、建物の土台と地盤の間に、ゴムとダンパーからなる免震装置を設置し、建物に揺れが伝わらない構造になっています。

地震に対しては最も強い工法ですが、コストが高く、施工できる業者が限定されます。

「制震」の意味

「制震」は、免震と異なり建物と土台が密着していますが、建物内部に制震材(重りやダンパーなど)を組み込み、地震の揺れを吸収する構造になっています。

具体的には、内壁と外壁の間に特殊高減衰ゴムでできた制震ダンパーを入れ、地震の揺れを熱エネルギーに変換することで、地震のエネルギーを吸収します。

免震工法よりもコストが安く、耐震工法よりも建物内部の損傷が少ない点が特徴です。

「制振」の意味

「制振」とは、振動を制御するという意味で、「制震」は、地震を制御するという意味になります。

制振のほうが、地震以外の振動(新幹線の通過や強風による振動など)も制御するという広い意味に使用されます。

近年、広い意味での「制振」も汎用されるようになりましたが、地震に対する強さを強調するために「制震」の言葉もよく使用されます。

最新の記事はこちらから