「アレルギー」と「アトピー」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

アレルギーは「免疫機能の過剰反応」。

「免疫」とは体を守る仕組みで、それが本来、無害なものに作用し、症状となって現れます。

アトピーは「アトピー性皮膚炎」もしくは「アトピー性湿疹」を指す略語。

「アレルギー」の中でも、体の外に現れる症状のこと。

アトピーが命名された後に、その原因がアレルギーであることが判明したために、2種の呼び名が定着することになりました。

「アレルギー」の意味

花粉、小麦、エビ、ピーナッツなどといった「アレルゲン」が呼吸や食事によって体内に取り込まれた際に現れる疾患です。

目のかゆみ・鼻づまりといった不快なものから、呼吸不全に陥る重度のものまで、その症状とアレルゲンは人によって様々です。

本来、無害なものが、人によっては免疫機能を暴走させる有害なものになり、医学的にはまだまだ不明なことが沢山あります。

「アトピー」の意味

「アレルギー」が体の外側で「炎症・湿疹」といった顕著な症状で現れると「アトピー性皮膚炎・湿疹」となります。

これを指して「アトピー」と略されることが一般的です。

アトピーの語源は「特定されてない」「奇妙な」という意味のギリシャ語です。

ほとんどが幼児までの段階で発症しますが、成人後もこの症状に悩まされる人も少なくありません。

「アレルギー」と「アトピー」の用法や用例、

アレルギーは「花粉アレルギー」・「ピーナッツアレルギー」などのようにアレルゲンを冠して呼ばれることが多く、
転じて、「失業者アレルギー」といった社会思想のようなものにまで使われています。

アトピーは、医師が医学用語に不慣れな患者に説明する際や、患者を我が子に持つ主婦同士の会話などで、
あまり仰々しくなく、通りがいいため使われていると思います。

アレルギーは「免疫機能の過剰反応」で、それが体の外に現れるとアトピーと呼ばれる。

現在、アレルギー患者は増え続けており、その症状の重さも様々で、その仕組みには判明してない事柄が沢山あります。

また、症状を抑えることはできても、完治する方法は確立されていません。

アレルギーというものが認知されていなかった昔に、子供たちの痛ましい症状をみた医師たちが
アトピー=「特定されてない」「奇妙な」という名をつけざるを得なかったのは無理も無いと思います。

最新の記事はこちらから