すり足は「足の裏で地面をするようにして、音をたてないように静かに歩くこと」。
こういった歩き方をする理由は、誰かに気付かれないためというケースが多いです。
だからこそ、このような特殊な歩き方をするのです。
忍び足は「人に気付かれないように、足音を忍ばせて歩くこと」。
意味はすり足と大差ありません。
こちらも目的は同じです。
「すり足」の意味
すり足とは、足の裏で地面をするようにして、音をたてないように静かに歩くことです。
音をたてないようにするという点が大きいポイントです。
音を立てた瞬間、近くにいる人に気付かれる可能性がありますから。
忍び足はそこにいる人たちに気付かれないように、どこかに潜入するような場面で使われる言葉であり、潜入先で何かを行う目的があるのです。
「忍び足」の意味
忍び足とは、人に気付かれないように、足音を忍ばせて歩くことです。
足音を立てないように歩いていくようなシーンで使っていきますが、その目的はすり足と同様に誰かに気付かれないため、自分の存在を悟られないためです。
したがって、意味に関してはすり足との違いはほぼないと言えます。
だから、区別はしづらい言葉と評価できるのです。
「すり足」と「忍び足」の用法や用例
「泥棒とかは夜に家に侵入することもあるみたいだが、そういうときにはすり足で動くことになるだろう。
寝ている住人を起こしてはマズイわけだからな。」
「夜トイレに行くときには、基本的に忍び足で行動しているよ。
同居している人間を起こすと悪いから、できるだけ物音を立てないように歩くことに意識を集中させているんだ。」
すり足と忍び足はほぼ同じ意味と言える
すり足と忍び足に関しては物音を立てないようにして歩く時に使われる言葉になります。
そういった歩き方をする理由は、そばにいる人たちに気付かれないためです。
たいていは人に気付かれないうちに何かをする、何かを盗むといったときに使用するものでしょう。
どちらもそこそこ有名な表現で、たまに見聞きすると評価できるはずです。