「燃やす」と「焼く」と「焚く」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

燃やすは「火を付けて完全に灰にすること」。

「燃焼」と言い換えると分かりやすい。

焼くは「火を付けて灰にする事やものの状態を変えること」。

「燃焼」「焼失」「焼成」と言い換えると分かりやすい。

焚くは「木を燃料として燃やすこと」。

「焚火」と言い換えると分かりやすい。

それぞれ火を付けることですが目的が異なります。

「燃やす」は火を付けて灰にしてしまうことです

「燃やす」はものに火を付けて灰にすることで、元の形は失われます。

火を付ける目的は燃料とする為で「薪を燃やして暖を取る」「原油を燃やすことで電力が出来ます」「一部のゴミは燃やすことで処分します」。

また、ある目的のためにすることもあります。

「書類を燃やす目的は証拠隠滅だ」。

熟語では「燃焼」「燃料」「可燃性」「不燃」などがあります。

「焼く」は火を付けることで別の状態にすることです

「焼く」は「燃やす」という意味の他に、別のものに変化させることも言います。

例えば「粘土に釉薬をかけて窯で焼くと陶器になります」「魚を調理する方法には焼くことがあります」、「焼く」は灰にする意味も強く「焼失」では火事で元のものが失われることです。

他の用法もあり「世話を焼く」「やきもちを焼く」「恋に身を焼く」などがあります。

「焚く」は木を火にくべて燃料とすることです

「焚く」は何かの燃料とするために木を「火にくべる」ことで、「薪を焚くことで風呂を沸かします」「暖炉で木を焚く」「五右衛門風呂は木を焚いて入ります」「風のある時の焚火は火事の原因です」。

「焚」は「林」に「火」と表示されますので、原則としまして、風呂や暖炉、焚火という暖をとる目的のために木を燃やすことになります。

「燃やす」「焼く」「焚く」は皆、火を付けることです

「燃やす」は火を付けて灰にすることで元の形や状態は無くなります。

燃料の原油を「燃やす」ことで「電気を作り」、ゴミを「燃やす」ことで「ゴミの処分」を達成します。

「焼く」も「焼失」と使い灰にすることは同じですが、他に元の状態を別の状態に変化させることで、「焼くことで陶磁器は作られる」「サンマを焼いて食べた」などと使います。

「焚く」は木を燃やすことで暖をとることです。

最新の記事はこちらから