「春寒」と「花冷え」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

春寒は「立春を過ぎてもまだ寒いと言える状況のこと」。

立春を過ぎてもまだまだ気温が低い、冬の雰囲気が残っているというケースは多々ありますが、そんなときに使う言葉です。

花冷えは「桜が咲く時期に訪れる寒い気候のこと」。

要するに春の時期になっても、まだ寒い状況で使う言葉なので、意味は春寒と同じと言えるでしょう。

「春寒」の意味

春寒とは、立春を過ぎてもまだ寒いと言える状況のことです。

暦の上ではもう春でも、まだまだ冬の気候であるような状況において使っていく言葉になります。

立春が過ぎてもまだ寒いという状況はそんなに珍しいものではなく、ほぼ毎年経験する可能性があるでしょう。

したがって、割と使う機会が多いと思われる言葉と評価できるはずです。

「花冷え」の意味

花冷えとは、桜が咲く時期に訪れる寒い気候のことです。

桜が咲く時期は一般的には春であり、それなりに暖かいイメージがあるものの、そんな中でも寒さを感じられる場合があるわけです。

そのときに花冷えという表現を使用していきます。

現実にあり得る状況ですから、この表現を使っていけるシーンは普通にあると言えるでしょう。

「春寒」と「花冷え」の用法や用例

「もう暦の上では春だけど、実際はまだまだ冬といった感じなんだよね。

したがって、季節的には春寒とも言えるのかもしれない。

春はまだまだ遠いのかな。

早く暖かくなってほしいな。」

「桜が咲く時期になっても、たまに花冷えと言えるような状況になる。

冬物の洋服がいるような、本当に寒い日があるからな。

まだまだ油断できないと言えるだろう。」

春寒と花冷えは同じような意味

春寒と花冷えはともに春と言える状況があるにもかかわらず、まだ寒さを感じるようなときに使う言葉と言えます。

したがって、両者は意味がそれなりに似ているのです。

実際、同様の場面で使うことができるでしょうから、そこまで区別する必要性は感じられない可能性があると言えるのです。

どちらかというと、春寒の方が有名な表現になるでしょう。

最新の記事はこちらから