「渡河・とか」と「徒渉・としょう」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「渡河・とか」は、川を渡ることです。

「徒渉・としょう」は、歩いて川を渡ることです。

英語ではどちらも「cross a river」で表されます。

< cross a river>
「cross」の他動詞の第一用法では、「人や乗り物が川などを横切る・渡る」「橋が川にかかっている」を意味します。

「我々は、漕ぎ船で川を渡った」は「We crossed the river in a rowboat.」「We rowed across the river in a boat.」です。

「コロンビア川を渡ってカリフォルニア州へ入ると、素晴らしい夕暮れの景色が目に入った」は
「A magnificent sunset lied ahead as we crossed the Columbia river into California.」です。

「渡河・とか」の意味

「渡河・とか」は、川を渡ることです。

「上流にさかのぼって渡河する」「渡河地点」のように使います。

<関連語>
「跋渉・ばっしょう」は、山を越えたり川を渡ったりすることです。

また、いろいろな場所を巡り歩くこともいいます。

文章語です。

「春の郊外を跋渉する」のように使います。

「跋」の字義は「つまづく」「ふむ」「もとる」「こえる・わたる・野山を行く」などです。

「徒渉・としょう」の意味

「徒渉・としょう」は、以下のような意味です。

①歩いて川を渡ることです。

「かちわたり」ともいいます。

②徒歩で陸を歩いたり水を渡ったりすることです。

太平記(39)に「鸞輿(らんよ)を跣行(せんこう・はだし)の徒渉に易(か)えて」とあります。

以下のように使います。

浅瀬を選んで徒渉する 徒渉作戦

<渉>
「渉」は、現在では、歩いて川を渡る場合に用いられます。

しかし、原義に於いては、水上を船などで渡る場合にも用いられました。

「呂氏春秋」に「楚人有渉江者」とあります。

「楚の人で長江を船で渡る者がいた」という意味です。

<渡・渉の漢字>

「渡」
字義は「わたる」「わたす」「わたし」です。

解字では、「水+度」で構成されます。

「度」の部分は「ものさしを渡して物をはかる」を表します。

これにより「水を渡る」を意味します。

「渉」
字義は「わたる」「わたり」です。

解字では、「水+歩」で構成されます。

これにより「水の中を歩く」を表し「わたる」を意味します。

「渡河・とか」は 川を渡ること、「徒渉・としょう」は 歩いて川を渡ることです。

「渡河・とか」「徒渉・としょう」は、類語です。

「跋渉・ばっしょう」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「河川を渡ること」です。

「渡河・とか」は、特に大きな河川を渡ることをいいます。

船などで渡る場合にも用います。

「徒渉・としょう」は、川の浅いところを渡ることです。

また、陸を歩いたり川を渡ったりする場合にも用います。

「渡渉」とも書きます。

最新の記事はこちらから