「帯刀御免」と「名字帯刀」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

帯刀御免は「江戸時代において、農民や町人に対して家柄や功労により、特別に帯刀を許した状況のこと」。

一部の人たちだけは刀を持つことができたわけですが、その状況において使う言葉です。

名字帯刀は「名字を名乗り、太刀を帯びること」。

主に江戸時代においては、武士だけに許されている状況でしたが、後に庶民に関してもそれが可能となったのです。

「帯刀御免」の意味

帯刀御免とは、江戸時代において、農民や町人に対して家柄や功労により、特別に帯刀を許した状況のことです。

江戸時代は武士以外で刀を持つことは厳しかったものの、特定の条件を満たした庶民に関しても、帯刀を許した状況がありました。

それに関してこういった言葉を使用するのですが、日常生活では全く使わない言葉であるため、馴染みは感じづらいでしょう。

「名字帯刀」の意味

名字帯刀とは、名字を名乗り、太刀を帯びることです。

江戸時代においては、こういったことが可能だったのは主に武士などであり、庶民においてはともに許されない状況だったと言えます。

しかし、結果的に名字と帯刀は庶民にも開放されたため、これらは庶民にとっても縁があるものとなっていったのです。

名字の部分が含まれる点が帯刀御免との違いです。

「帯刀御免」と「名字帯刀」の用法や用例

「江戸時代には庶民は基本的に刀の所持は許されていなかった。

しかし、一定の条件を満たしたケースにおいては、それが許されていたんだ。

これが帯刀御免と言う。」

「江戸時代には今と違って、名字を名乗ることができた人たちは限られていた。

でも、名字帯刀といって、刀の所持と合わせて名字も認められる状況が起きたんだよ。」

帯刀御免と名字帯刀はともに江戸時代の話

帯刀御免と名字帯刀に関しては、ともに江戸時代における日本の状況を表しています。

この時代に関しては、今の日本とは社会状況が明らかに違っており、そこに関しては驚きという人もいると思われます。

当時の庶民がどういう生活をしていたのかについて表すときに、この2つの言葉が使用されるので、その点において覚えておくといいでしょう。

最新の記事はこちらから