「面壁九年」と「葦編三絶」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

面壁九年は「1つのことに我慢強く集中しながら、最後までやり遂げること」。

我慢強いという点もそうですけど、きちんと結果を出すという優秀な部分も見られる言葉です。

葦編三絶は「いろいろな本を返し読みながら、読書に熱中すること」。

我慢強く集中する、同じことを続けるという意味ではありますが、主に読書において使う言葉と言えます。

「面壁九年」の意味

面壁九年とは、1つのことに我慢強く集中しながら、最後までやり遂げることです。

我慢強いという部分に加えて、最後までやり切る、結果を出すという意味まで含まれています。

面壁九年に関しては、人間的に評価できる面が存分に表れた言葉であると評価できますし、実際にこのような部分を備えた人はそれなりにいると言えるでしょう。

「葦編三絶」の意味

葦編三絶とは、いろいろな本を返し読みながら、読書に熱中することです。

特定の物事に集中するという意味があるので、面壁九年に似ている意味と言えるものの、葦編三絶は読書において主に使われる言葉と言えるので、そこがポイントになります。

つまり、特定のシーンでしか使うことができない言葉なので、そこは覚えておく必要があるでしょう。

「面壁九年」と「葦編三絶」の用法や用例

「物事というのは一定期間続けないといけないし、我慢強くないといけない。

そうしないと、最後までやり遂げることは不可能で、結果もついてこないと言えるだろう。」

「葦編三絶と言える状況の人はたまに見かける。

心から読書が好きなんだなと思える状況であり、完全に熱中しているんだ。

俺はあまり読書には興味がない状況なんだけどね。」

面壁九年と葦編三絶はどちらも何かに集中している状況

面壁九年と葦編三絶はともに特定の行為に集中している、それだけを続けている、熱中しているという意味の表現です。

したがって、意味は似ていると評価できます。

しかし、面壁九年はいろいろな場面で使うことができるものの、葦編三絶は主に読書においてのみ使用することが可能なので、そういった部分で違いがあると言えます。

最新の記事はこちらから