おもちゃは「子供が遊ぶ道具のことで古くからある言葉のこと」。
「」と言い換えると分かりやすい。
玩具は「明治期に制定されたおもちゃを表す言葉のこと」。
「」と言い換えると分かりやすい。
「おもちゃ」と言う言葉はかなり昔から使われていたようで、平安時代の「持ち遊び」が語源と言われています。
「玩具」は明治になり作られた言葉になります。
「おもちゃ」は「持つ」が語源に関係
「おもちゃ」の「もち」は「持ち」と考えられています。
平安期以前には「持て遊び」と言う言葉が使われ、平安期に「持ち遊び」となり時代を経て「もちぁそび」から「もちゃ」、「お」を付けて「おもちゃ」となったとされます。
普段、日常的に使う言葉ですが、大変に古い言葉であることが分ります。
また、「おもちゃ」となった経緯も興味深いものがあります。
「玩具」は作られた言葉
「玩具」は明治になり造られた言葉になります。
「玩」は「もてあそぶ」と言う意味があり「おもちゃ」は「子供がもてあそぶもの」ですから「玩具」となったものです。
「玩具」には乳幼児から大人まで幅広く使われるもので年代によりその「玩具」も異なります。
また、人形や模型類、楽器やゲーム類、ボールなど多くの種類があります。
「おもちゃ」と「玩具」は安全が基本
「おもちゃ」のことを敢えて「玩具」と言っているだけで、話し言葉としては「おもちゃ」が主に使われ、書き言葉では「玩具」が使われます。
多くの「玩具」は法律で安全が義務づけられています。
特に乳幼児向けのものは毒性が検査されます。
PESマークの表示が義務付けられます。
他に、業界による安全性確認のSGマークやSTマークなどがあります。
「おもちゃ」と「玩具」とは
「おもちゃ」は古いおもちゃを表す言葉の「持て遊び」から「もちあそび」、「もちぁそび」、「もちぁ」、「おもちゃ」と変遷したと言われます。
この言葉は大変に古い言葉になります。
「玩具」と言う言葉は明治期に政府が作った造語になり、「玩具」の「玩」は「もてあそぶ」と言う意味が有ります。
「玩具」は乳幼児から大人に至るまで、成長年代に合ったものが数多く作られています。