「交流」と「直流」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

交流は「プラスマイナスが交互に発生する電気のこと。」

「プラスマイナス電気」と言い換えると分かりやすい。

直流は「常にプラスが発生する電気のこと」。

「プラス電気」と言い換えると分かりやすい。

現在の日本では交流発電により電力は供給されていて、電気は西が60ヘルツ、東が50ヘルツと交流周波数が異なっています。

「交流」とはプラスマイナスが交互に入れ替わるため不安定さがあります。

「交流」は正弦波のようにプラスからゼロ、マイナスからゼロを繰り返しています。

その1秒間の回数を周波数と言い、西日本が50回(ヘルツ)と東日本60回(ヘルツ)と異なるのです。

「交流」は送電効率が良いこと、遮断がしやすいこと、変圧が容易なことが挙げられますが、デメリツトとしては不安定さが挙げられます。

家庭のコンセントまでは交流が来ています。

「直流」はプラスだけの安定した電気

「直流」は家電器具など家庭内で使われます。
そのほかに電池類や交通機関にも使用されています。

家電や照明器具は直流に変換する必要があるものはコンバーターにより変換します。

例えば電池内蔵のノートパソコンは直流で稼働していますが、コンセントから電源を得ることも出来ます。

その時はコンセントに接続する電線の先にコンバーターが付いていて交流を直流に変換してパソコンに供給しているのです。

エジソンの「直流」ステラの「交流」論争がかつてあり、「交流」が勝ちました。

「直流」はエジソンが提唱し、「交流」はステラが提唱して社会のインフラをどのようにするのか論争がありました。

結果ステラの「交流」が勝ち採用されることになり、現在に至っています「発電はほとんどが交流でなされています。

しかし、安定した電気では「直流」が勝っていますので、電池や家電などは直流式がほとんどです。

「交流」「直流」

「交流」はプラスマイナスに交互に触れる電気で不安定ですが利点も多いものです。

「直流」はプラスの電気でブレがなく安定していますし、安定した電気が必要なものや電池で動くものは「直流」になっています。

「交流」は発電所から変電所経由で家庭のコンセントまで来ている電気のため、「直流」変換にはコンバーターが必要です。

最新の記事はこちらから