「捨て台詞」と「啖呵」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

捨て台詞は「怒りに任せて相手と決別する際に残す言葉のこと」。

「侮辱言葉」と言い換えると分かりやすい。

啖呵は「喧嘩などの際、勢いに任せまくし立てること」。

「喧嘩言葉」と言い換えると分かりやすい。

捨て台詞はもともと台本に無い台詞のことでアドリブのこと。

啖呵は喧嘩の売り言葉買い言葉で、相手のことをなじることです。

「捨て台詞」はもともとアドリブのことでした。

「捨て台詞」は役者や俳優が芝居で台本に無い台詞を言うことでアドリブと言われているものです。

転じて、喧嘩などで怒りが収まらずに立ち去る際に、相手に対して言い放つ汚い言葉のことを言います。

例えば「覚えてろ」「ざまぁ見ろ」「おととい来あがれ」「畜生」などがあります。

捨て台詞ですから、それらの言葉を言い残し、相手を軽蔑・侮辱することです。

「啖呵」は「痰」が出ることでした。

「啖呵」は語源としては「激しい咳と共に出る痰のこと」でした。

転じて、「相手に対して勢いよくまくしたてること」になりました。

また、バナナのたたき売りのように売り口上のことも言います。

例えば「そんなこと簡単にできるのに何をもたもたしているのだ」「うまくできると言うなら一つやって貰おうじゃないか」「よし、やってやろうじゃないか」などと言う会話です。

威勢の良い「啖呵」を切ったのに、上手く行かず立ち去る際に「捨て台詞」を残した。

「本当に出来るならやって貰おうじゃないか」に対して「やってやろうじゃないか」と「啖呵」を切って応じたのは言いが、やはり上手く出来なかったため「捨て台詞」を残して所在なく立去ったものです。

喧嘩の場合は「お前のような半端ものは辞めちまえ」「ああ、こちらから願い下げだ」「今に見ていろ」と捨て台詞を言い辞めてしまったと言うことです。

「捨て台詞」と「啖呵」

「捨て台詞」は、もともとは役者などが台本に書いていない台詞を即興的に言うことでした。

現代では「アドリブ」として多用されています。

転じて、喧嘩などをしてしまった時に、負けた側が立ち去る際に相手を侮辱し軽蔑する言葉を吐くことがありますが、それを「捨て台詞」と呼ぶのです。

ほとんどが汚い言葉を汚い言い方で言い放ちます。

それで負けた悔しさを少しでも少なくしようとするのでしょう。

「啖呵」も喧嘩などで勢いに任せ、出来もしない事を出来ると言うことや相手のことをなじることです。

最新の記事はこちらから