「化合」と「結合」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

化合は「単体または二つ以上が化学的に結び付くこと」。

「化学反応」と言い換えると分かりやすい。

結合は「引き合う力で二つ以上が結び付くこと」。

「化学結合」と言い換えると分かりやすい。

「化合」は化学合成のことで、原子レベルで化学反応により結合したものを言います。

いわゆる「化合物」になるのです。

例えばH2Oは酸素と水素の化合物です。

「化合」は化学合成のこと

「化合」は原子が二つ以上結び付くことを言いますから、O2の酸素ガスでもH2Oの水でも「化合物」になります。

化学変化を起こすものは異なった原子や分子同士が結合してできる一つの物質になり、世の中のほとんどの物質が「化合物」と言えます。

例えば、人間も水以外の元素は炭素が半分、それと酸素、窒素、カルシウム、リンなどから出来ています。

「結合」は二つのものが一つになること

「結合」は化学的には原子同士の結合や分子同士の結合などがあります。

「結合」は化学反応ではなく、引き合う力により二つ以上が付いているのです。

例えば金属は「金属結合」の塊で、分子は「分子間力」で付いています。

原子では電子を共有することで共有結合が起きます。

これらは「化学結合」と呼ばれています。

「化学反応」のように何等かの刺激を与えることで付くのとは異なります。

「化合」と「結合」は紛らわしい現象

「化合」と「結合」は化学的には非常に分かりづらい現象です。

水の様に酸素と水素を分解することは電気の力が必要です。

また、化学物質同士を反応させると別の化合物になりますが、これも熱や圧力などが必要になります。

原子間や分子間で起きている「結合」は化学反応や外部の刺激ではなく、引き合う力や原子共有によるものです。

「化合」と「結合」とは

「化合」は化学的な合成物のことで、化学反応により作られます。

O2・酸素ガスは酸素原子が2つ共有結合をしたものです。

H2Oは水素原子が共有結合した分子に酸素原子が化学反応で化合したものです。

分かりづらいのですが、「原子同士の結びつきは共有結合」となり、電子の共有で結びついている訳です。

分子同士では「分子間力」が働き「結合」します。

「化学反応」は原子の組み換えが起きる「化合現象」です。

最新の記事はこちらから