どちらもイタリア語で、小麦粉を原料とし水や卵で練ったものです。
パスタはそれらの総称のことです。
イタリアの地域で形状が異なる場合があり、その種類は30種類以上あります。
一方でスパゲティはパスタのうち、細長く紐のような形状をしているもののことです。
その形状からスパゲティはロングパスタとも呼ばれます。
ちなみ麺は英語ではヌードル、フランス語ではヌイユです。
パスタとは
イタリア語で「麺類」を意味しますが、日本人が思い浮かべる麺類よりも多くの種類があります。
例えばグラタンなどに入っている短い筒状の「マカロニ」やジャガイモと小麦粉を練った団子状の「ニッキョ」もパスタに分類されます。
色も様々で、ほうれん草を練り込んだ「緑色」、トマトを練り込んだ「赤色」、イカスミを練り込んだ「黒色」などがあります。
イタリアのフルコースでは前菜の後、肉料理の前に食べる「プリモ・ピアット」の位置づけです。
スパゲティとは
日本では洋風の麺料理と認識されています。
1980年代のイタリア料理ブームからスパゲティではなくパスタという言葉が頻繁に使われるようになりました。
令和の現在では、コンビニの商品でスパゲティという言葉はほとんど使われていません。
ちなみに、スパゲティ料理の「ナポリタン」は日本で創作された料理で、イタリアの類似の名前を持つ「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ」とは異なります。
コンビニのパスタコーナーでナポリタンを買いました。
一昔前はスパゲティと呼んでいた気がしますが、何か違いがあるのでしょうか。
入力項目3.~6.の説明につなげるにあたり、日常の中で具体的にイメージしやすいタイトルとしました。
使用する場面があると、より記憶に残りやすいと思います。
また、最初のタイトルを疑問形、クイズ形式にすることで、読み手の好奇心を誘うことができます。
もし読み手が思っていた内容と違っていたとしても、次は正解を当てるとより興味を惹かれると考えます。
スパゲティはパスタの一種ですので呼び方が変わっただけです。
調理方法に変化はありません。
入力項目7.を踏まえると、私の場合には説明タイトルを質問形式といたしましたので、まとめのタイトルはその回答形式であるべきと考えました。
言葉の意味を知るだけのまとめタイトルにもできましたが、どのように使用するかを最後に印象に残す方が役に立つと考え、実際の使用例を踏まえた9.のようなタイトルにしました。