「世話人」と「後見人」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

世話人は「他人の世話などをする人のこと、団体などにおける事務処理や運営をする人のこと」。

両方の意味で使うことができるので、こういった部分は特に覚えておく必要があると言えます。

後見人は「禁治産者などの日常の世話、財産管理、代理行為などを行う人のこと」。

要するに、常人と比べて判断能力が劣っている人の日常生活における世話をする人という意味があるのです。

「世話人」の意味

世話人とは、他人の世話などをする人のこと、団体などにおける事務処理や運営をする人のことです。

他人の世話をする人を指しているので、そのままの意味にも見えるものの、団体における事務処理や運営をする人に対しても使うことができます。

したがって、言葉のイメージからは想像できない場面でも使用できると言えるでしょう。

「後見人」の意味

後見人とは、禁治産者などの日常の世話、財産管理、代理行為などを行う人のことです。

特定の人における日常の世話をしていきますが、その世話の範囲はかなり広く、法律行為などを含むので、そういった部分は知っておく必要があります。

後見人という言葉を実際に使用する機会はあまり多くないと言えるので、馴染みは感じづらいでしょう。

「世話人」と「後見人」の用法や用例

「世話人となったから、このチームにおける事務処理や運営などを行っていかないといけない。

思った以上にやることが多そうだから、今から非常に焦る気持ちが存在しているよ。」

「後見人となった場合、対象者の日常の世話を幅広く行っていくことになる。

財産の管理や代理行為などを含むから、非常に責任重大と言えるし、大変だろう。」

世話人と後見人は行為の中身が異なる

世話人と後見人に関しては、どちらも日常における世話をしていく人を指していますが、その行為の内容に違いがあります。

世話人は団体の事務処理や運営などを行う場合もありますが、後見人は特定の人の財産管理や代理行為などを含むため、非常に責任重大と言えます。

似たような部分を含んでいるとは言え、全く同じではないのです。

最新の記事はこちらから